当サイトの掲載情報に関して
フィオーレパーティーに参加しても、「なかなかマッチングしない・・・」「どうすれば上手くいく?」と悩むことはありませんか?
マッチングしない原因が分からずに、やみくもに参加しても時間とお金をただ費やすだけになってしまいます。
実は、少し工夫するだけで、フィオーレパーティーで成果を出すことができるのです!
そこで、この記事ではどのようにすれば良い出会いを見つけることができるか、失敗から見えてくる成功への秘訣をご紹介します。
名前 参加者数 男性料金 女性料金 男性年齢層 女性年齢層 特徴 総合評価 口コミ平均 リンク party☆party 年間約70万人以上 3,000円~ 500円~ 30代~40代 20代~40代
- 婚活パーティー業界で人気No1。
- 全国に自社会場あり、専属の運営スタッフがサポート。
90点 3.1点 OTOCON 年間約21万人 1,000円~ 500円~ 30代~40代 30代~40代
- 30代・大人のための婚活パーティー。
- 大手結婚相談所パートナーエージェントが運営。
86点 3.6点 フィオーレパーティー 総動員数20万人 3,000円~ 無料 20代〜40代 20代〜40代
- 東北・北陸・西日本を中心に開催。
- 早割で女性は0円で参加することも可能。
84点 -
フィオーレパーティーで成功する秘訣とは?
フィオーレパーティーで成功したいと、強く思っているだけでは良い出会いには発展しません。
”成功するために自分はなにができるか” と考える必要があります。
他の参加者でも真剣に出会いを求めている人は、異性からモテるように努力もしているでしょう。
自分らしさを表現しつつ、身だしなみや異性との会話内容も気をつけるなど工夫が必要です。
また、フィオーレパーティーでは成功に向けてのアイテムや、パーティーにも種類があります。
フィオーレパーティーで実際にあった失敗談
ここでは実際にフィオーレパーティーに参加していた私が、やらかした失敗談をご紹介します。
もともと失敗は恐れずにチャレンジしていくタイプなのですが…。
この失敗をキッカケに、婚活パーティーに参加する自分を変えていきました。
プロフィールに良いトコしか書かない
まだ婚活パーティーというものに慣れていなくて、「どうすれば良いのか?」をあまり考えていなかったときの失敗です。
趣味や好きな食べ物などを各項目に記入するとき、相手に ”良く見られたい” 気持ちでウソを記入していた時期がありました。
本当の自分 | 良く見られたい自分 |
---|---|
1人カラオケが好き | 友達とカラオケに行く |
焼き鳥・ビールが好き | オムライス・パスタが好き |
休日はダラダラ過ごすのも好き | 休日はショッピングや旅行、美容院に行く |
上記のような ”良く見られたい自分” を意識してプロフィールカードを記入。
その結果、相手からその話題を振られたときに「ん?」と思われるようなボロが出たり、答えに困ったり…。
友人3人でパーティーに参加
「1人では不安だし、誰かと一緒に行けばなんとかなる!」と意気込んで友人と参加。
パーティー終了後、私と友人1人はカップリング成立したのですが、もう1人の友人は成立ならず。
カップリング成立したので、男性から「今からお茶でもしませんか?」とお誘いをもらったのですが、落ち込んでいる友人が気がかりで、お断りして友人と過ごすことに。
もし、1人参加していればデートに行って、何か進展があったかもしれないと思うと、後悔しかありません。
フィオーレパーティーで成功するためのアイテム活用法
私の失敗談からも分かるように、アイテムを正しく使うことで成功率はグッと上がります。
フィオーレパーティーのサイトには、どのようなカードか説明されているので前もってリサーチすることができます。
ここでは、そのアイテムの活用法をご紹介します。
プロフィールカード
プロフィールカードは、なるべく全ての項目を埋めるようにしましょう。
そのためにも余裕をもって会場へ到着し、焦って書くことのないようにするのもポイントです。
- 相手が読めるような字で、ハッキリと書く
- ダラダラ文章を書くのではなく、短くわかりやすく書く
- 嘘は絶対に書かない
プロフィールカードは、あなたが見るものではなく、相手のためにあります。
誰が見ても分かりやすく、はっきりと綺麗な字で書きましょう。
また、トーク時間が短いからこそ、長文ではなく、一瞬で読める短文で。
そして、最も大切なことは「嘘を書かない」ことです。
嘘を書いてマッチングしても、後々困るのはあなた自身。
インプレッションカード
インプレッションカードは、気になっている相手へ自分の気持ちを伝えられるカード。
これを渡すことで、あなたの存在に気づいてもらうことができ、マッチング率も上がります。
「もう一度話したいかも」と思った相手の番号は、必ず控えておきましょう。
アプローチカード
直接、自分の連絡先や気持ちを伝えることのできるアプローチカード。
4つのコメントから選ぶこともできますが、やはり手書きのコメントが一番効果的!
気持ちも伝わりやすく、マッチングせずその場で連絡先交換ができなくても、アプローチカードをきっかけに連絡が来ることもあります。
「この人と絶対にもう一度話したい!」という人がいたら、ぜひ渡しましょう!
マッチングカード
マッチングできるか、できないかを決めるとても重要なカード。
記入した番号に間違いがないか、最後にもう一度良く確かめましょう。
”良い人がいなかった” と思うのではなく、「あの人との話は楽しかったな」「盛り上がったな」など少しでも印象に残った人がいたら、とりあえず記入すること。
フィオーレパーティーで成功するパーティーの選び方
フィオーレパーティーには年齢別やテーマ別のパーティーが多数開催されています。
平日・土日いつでも開催しているので、自分のライフスタイルによって選択することができます。
催開日時も地域によりますが1ヵ月先くらいまで分かるので、予定も立てやすいです。
やみくもに参加しない
- 参加料金が安い(または無料だ)から
- たまたまこの日が空いてるから
- このパーティーで良いか…
上記の理由で、”とりあえず”参加したり、”適当に”選んだりしたパーティーには、楽しく参加できないはず。
用事がなくなり、急遽参加することになっても何か目的を持って参加しないと、せっかく参加している意味がありません。
しっかり目的を定めて参加する
- 理想の相手
- 婚活目的、または恋活目的
フィオーレパーティーには、婚活目的だけでなく、まずは恋人が欲しいという恋活目的で参加している人もいます。
自分がどちらに当てはまるか、必ず明確にしましょう。
そうすることで、希望条件にあったパーティーを見つけることができます。
開催パーティーの特徴を知る
フィオーレパーティーの種類
- 半個室タイプで1対1トークができるパーティー
- オープンタイプの会場で1度にたくさんの異性とトークができるパーティー
- 会員登録することでアフターアプローチができるパーティー
- タブレット形式で2回カップリングチャンスのあるパーティー
会話を重視したいのなら、1対1やタブレット形式のパーティーがおすすめ。
出会える人数を重視したいのなら、大人数のパーティーがおすすめです。
少人数または大人数がどちらが向いているかは、人によって異なるので、自分の性格を考えながら選ぶこと。
また、開催しているパーティーの種類は、地域によって異なるので、概要をしっかり確認しましょう。
フィオーレパーティーで成功するために知っておきたい豆知識
フィオーレパーティーで成功するために、3つの豆知識があります。
参加回数を重ねることも大事ですが、ただ参加するだけでは意味がありません。
ハッキリとした会話
トークタイムは、リアルにお互いのことを知れる交流の場です。
周りがザワザワしていたり、焦ってつい早口になったりする可能性もあります。
短いトークタイムで「え?」「もう1度言ってもらえませんか?」などの余計な質問を避けるためにも、相手が聞きとりやすい口調、会話のペース、トーンを心掛けましょう。
1人で参加する
恥ずかしさや孤独を感じて、友人と参加したくなる気持ちも分かります。
ですが、フィオーレパーティーの参加者8~8割は男女ともに1人で参加しています。
1人で参加すれば、友人のことを気にすることなく、パーティーに集中することができ、マッチングすればその後すぐにデートへ行くことも可能。
また、1人参加の方が真剣度が高いと思われるので、マッチング 率も高いです。
アプローチしすぎない
好意をもった、気になったからといって、トークタイム中に必要以上のアピールは逆効果です。
他の参加者と差をつけることも大切ですが、過度なアプローチは引かれてしまう原因に。
インプレッションカードやアプローチカードを上手に使って、自分の好意を伝えましょう。
フィオーレパーティー成功まとめ
この記事のまとめ
- フィオーレパーティーで成功するために自分の考えを変える
- フィオーレパーティーで成功するにはやみくもにパーティーを選ばない
- フィオーレパーティーで成功するにはアイテムを活用する
- フィオーレパーティーで成功するには1人参加するほうが良い
- フィオーレパーティーで過度なアプローチは避ける
婚活パーティーに参加して「成功したい」と思うのは誰もが同じ気持ちです。
先走ったり、焦ったりする気持ちもわかりますが、一度冷静になって自分の気持ちと行動に向き合ってみて下さい。
カップリング成功=結婚ではないので、ゆっくり相手のことを知っていきましょう。
まずは自分が出来ることからチャレンジして、周りとの差をつけていくのもポイントです。