「あなたは将来、結婚したいですか?」
マッチングアプリの普及により、今は簡単に異性と出会うことができるようになりました。
しかし、マッチングアプリが日本の“結婚離れ”に役立っている訳ではありません。
むしろ、結婚したい人は増えても結婚できない・結婚しない人が増えているのです。
そこで、今回は未婚の男女300人に緊急アンケート。
結婚に対する本音や結婚したいけどできない理由などを聞いてみました。
名前 形態 登録料 月会費 成婚料 男性年齢層 女性年齢層 特徴 総合評価 口コミ平均 リンク ナコード オンライン結婚相談所 29,800円 14,200円 無料 20代~50代 20代~50代
- 月々1万円台で利用できる低価格なオンライン結婚相談所。
- 毎月40名にお見合い申込可能、お見合いの申受は無制限。
90点 3.8点 スマリッジ オンライン結婚相談所 6,600円 9,900円 無料 20代~50代 20代~50代
- 多数のオプションプランから自由に選択、オーダーメイド婚活で効率よく出会える。
- 独身証明書提出100%だからこそ、既婚者やサクラの心配は一切なし。
89点 3.3点 エン婚活エージェント オンライン結婚相談所 10,780円 14,300円 無料 20代~40代 20代~40代
- エン・ジャパンが運営する完全オンラインの結婚相談所。
- 登録料と月会費のみで、それ以外の費用は一切ないし。
87点 3.2点
詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご確認ください。
「将来、結婚したいですか?」アンケート概要
- 概要:将来、結婚したいですか?
- 投票数:男女300人
- 実施日:2022年6月6日〜2022年6月12日
- 質問1:将来、結婚したいと思っていますか?
- 質問2:結婚したくてもできない原因はなんですか?
- 質問3:現在、結婚に向けて婚活はしていますか?
質問1:将来、結婚したいと思っていますか?
- 「はい」:159人
- 「いいえ」:141人
この質問に対して、ほぼ同等の結果となりました。
「はい」と回答した人の意見
周りの友人や会社の同僚も結婚して子供もいる人が多く、幸せそうな話を聞くと自分も結婚して子供が欲しいと強く思います。
自分の家庭を持つのが夢だし、結婚はライフスタイルの中での大きな転機の一つで大好きな人と結婚してみたいから。
自分のためというよりは親を安心させたいため。優しい親に恵まれたので、ここで家系を途絶えてはいけないと思っている。
家族が欲しい、子供が欲しいと思うから。好きな人と家庭を築くことに幸せを感じるから。2人の方が心強い。
「はい」と答えた人の意見まとめ
- 好きな人といつまでも一緒に過ごしたい
- 子供が欲しい
- 両親を安心させたい
- 老後に1人で過ごすのは嫌だ
「はい」と回答した人の多くは、「好きな人と一緒に過ごしたいから」という意見でした。
子供を望んでいたり、周りの幸せな状況を見たりして自身も結婚したいと思うようです。
また、親を安心させるためや家系を途絶えさせたくないなどの意見も。
一人前の社会人として、会社や両親から認めてもらうためにも結婚したいと思う人もいるようです。
「いいえ」と回答した人の意見
結婚することで今まで出来ていたことが出来なくなったり、趣味にも時間が使えなくなることが嫌だから。自分のペースで生活したい。
結婚しなくても生きていける気がするから。なにより、結婚にメリットを見つけ出せない。幼少時に両親が離婚したこともあり、恋愛結婚したとしても、長く続くかどうかもわからない。財産分与やらなんやらとめんどくさいことになるなら、一生独身でいい。
正社員ではないため、経済的に不安がある。女性とお付き合いした経験も、ほぼ無いに等しいためなかば諦めている。
今更他人と生活を共にするなんて考えられないし、したいとも思えない。まず出会うところから始めなければならないため面倒くさい。
「いいえ」と答えた人の意見まとめ
- 趣味に没頭したい
- 自由な時間とお金がなくなってしまうのが嫌だ
- 年収が少なくて、家庭を養える自信がない
- 出会いがなく、交際経験もない
- 一人暮らしが長いため、今更誰かと一緒に住めないと思う
反対に「いいえ」と答えた人の意見として多かったのは、「自由な時間がなくなってしまうのが嫌だ」という意見。
確かに、結婚すると家族で過ごす時間が増え、“1人の時間”“自由に使えるお金”が減ってしまいます。
趣味が多様化し、それらに没頭したい人にとっては「結婚はデメリットでしかない」と考えるようです。
また、良好な人間関係の築き方や結婚生活の費用負担の軽減方法など、これらの不安を解決できる方法が明確化されていないため、「結婚したいけどできないから、“あえて結婚しない”」という人もいます。
▼年代別の意見はこちら
【20代】将来、結婚したいですか?
- 「はい」:73人
- 「いいえ」:53人
【30代】将来、結婚したいですか?
- 「はい」:57人
- 「いいえ」:43人
【40代】将来、結婚したいですか?
- 「はい」:22人
- 「いいえ」:28人
【50代】将来、結婚したいですか?
- 「はい」:7人
- 「いいえ」:17人
年代別に結果を比較すると、年代が上がるにつれて結婚願望がなくなっていくことが顕著に表れています。
「はい」と回答した40代・50代の意見
30代までは結婚願望はなかったが、今現在40代で老後をそろそろ意識する年齢になり、さらに大病も経験したことで、家庭がないことに不安を感じるようになった。
家族が誰も居なくなって1人で老後を過ごすより、子供はいなくてものんびり2人で暮らしていきたいとは思っています。
やはり老後独りぼっちなのは寂しいかなと感じています。事実婚でも良いので一緒に過ごしてくれる人がいいなと最近特に感じています。
若い頃から結婚願望はそれなりにありましたがチャンスやタイミングが合わず結婚できずに今の年代になってしまいました。母親に心配をかけたくないのもあってやはり結婚はしなきゃと思います。
20代30代に比べると、40代以降では老後を1人で過ごすことに不安を感じ、結婚を望む声が多かったです。
「将来、仕事を辞めて家で1人で過ごすことを考えるとやっぱり寂しい」と考える人も。
ただ、結婚願望はあるものの、年齢的に半ば諦めている人も多数。
「いいえ」と回答した人の意見
一人暮らしの期間が長くなり、誰かと住むという選択肢が排除されました。あと価値観、性格、食や住まいの好みなど一致とまではいかなくても妥協できればいいのですが、その自信もなくなりました。
年齢的に子どもを産めないし、条件的に厳しくなってきたので諦めぎみである。もう一人のほうが気楽になってきている。
50代になるまで、まったくご縁がなく、今更結婚なんてという気持ちと、一人暮らしで生活力も身についているので、寂しさや不安もないので、一生結婚しなくても問題ないと思っているので
友人知人の話から結婚生活にそれほど魅力を感じないこと、一人で生活できるのであれば必ずしも配偶者が必要とは感じないため。
40代50代になると、1人で生活する術がある程度身についているため、「1人の方が気楽」と答える人が多かったです。
また、結婚はしていないものの事実婚として一緒に暮らす異性がいると答える人も。
お互いの結婚に対する考え方が一致していれば、事実婚という選択もあり。
質問2:結婚したくてもできない原因は何ですか?
質問1で「はい」と回答した159人に、「結婚できない原因」を聞いてみました。
もともと社交的な性格ではないため積極的に活動しているわけではなかったが、外出自粛によりさらに出会いが無くなった。
出会いがない。恋愛がめんどくさい。自分も世間も結婚できるだけの収入やお金がない。自分のことだけで精一杯
自分の性格。 消極的で自信がないところや、コミュニケーションが苦手でなかなか異性との関係を深めることができない。
経済的な理由や、そもそも自分を好きになってくれる方がいるのかが疑問だからです。それに、現在はひとりのほうが快適に感じるからです。
今まで仕事ばかり熱中しすぎていたのに加えて、恋に奥手過ぎたのが1番だと思います。あとは周りのよく遊ぶ友達も結婚していない人が多いため焦りがあんまりありませんでした。
相手がいないからです。一生添い遂げるパートナーなのでよほど相性がよくないと結婚できない。相手を見つけるスキルが少ないので結婚できない。
仕事をしているとなかなか婚活へ集中できないことが多く、いけないなと思っているのになかなか気持ちを切り替えることができないです。
- 経済的な不安
- 出会いの無さ
1.経済的な不安
自身の収入の低さが原因で、結婚したくてもできないと答える人が大多数。
引越しや結婚式、子育てなど、結婚後は何かとお金が必要になります。
「少しでも幸せに暮らすためには、やはりお金は必須」と考えており、現状ではこれらをやり遂げるための収入がないと考える人がほとんどでした。
しかし、新婚や子育て世代への助成金や低価格帯で結婚式ができるサービスも数多くあります。
これらのサービスを知るだけでも、結婚をさらに前向きに考えられるようになるはず。
2.出会いの無さ
マッチングアプリや婚活パーティーなど、気軽に出会えるツールは以前よりもかなり普及しています。
しかし、これを使うことに抵抗があったり、使っていてもいい出会いがなかったりするため、「出会いがない」と答える人が多かったです。
また、自身のコミュニケーション力に自信がなく、異性とどう関わればいい分からないと答える人も。
このように答える人の本音は、「恋愛で失敗したくない」「恋愛が怖い」など恋愛に対する恐怖心です。
恋愛以外にも楽しいことことも、恋愛に対して消極的になってしまう原因の一つ。
そして、恋人がいない、またはできないことを「恥ずかしい」と考えてしまい、“自己流”の恋人探しや恋愛により、結局うまくいかない人が後を絶ちません。
「結婚したい!」と思うなら、勇気を出して周りや婚活サービスを頼ってみることも大切です。
質問3.現在、結婚に向けて婚活はしていますか?
質問1で「はい」と回答した159人に、「現在婚活をしてしているか」についても聞いてみました。
- 「はい」:32人
- 「いいえ」:127人
「婚活をしていない」と答える人が圧倒的に多いという結果に。
仕事の忙しさや結婚に対する不安から、婚活に踏み切れないと答える人がほとんどでした。
友人に紹介してもらえるように頼んでいる。その方が、お互いのことをある程度知ってから会うことができ、信用もしやすい。
街コンやアプリ、知人の紹介など。街コンやアプリはなかなかいい人と見つからず、騙されそうになる時もある。知人の紹介は、紹介してもらった後の関係など、なかなか難しい面もある。
婚活アプリをいくつかやっています。 何人かの女性と会いましたが、その後はうまく発展しないというパターンが続いています。
インターネットでのお見合い・出会い系サイトへ登録して実際にデートをしたり、婚活セミナーへ参加したりしています。
今回、回答してくれた人の多くは、マッチングアプリや知人からの紹介、婚活パーティーで婚活をしているとのこと。
ただ、「上手くいかない」「メッセージが続かない」など、婚活に行き詰まっていることも教えてくれました。
闇雲に婚活していては、お金と時間を無駄にしてしまうだけです。
効率よく、かつ理想の人と出会って結婚したいなら、自分の性格に合った婚活方法で出会っていくことが大切。
結婚したい人のために|タイプ別おすすめの出会い方
ここでは、3つのタイプ別におすすめの出会い方を紹介します。
- 結婚の前に、まずは恋愛を楽しみたい
- 結婚するなら、早めがいい
- とりあえず、異性と出会いたい
1.結婚の前に、まずは恋愛を楽しみたい
「恋愛を楽しみたい」「恋愛を経験したい」なら、マッチングアプリがおすすめです。
マッチングアプリの最大のメリットは、いつでもどこでも異性を探すことができ、やり取りができること。
スマホがあれば、誰でも登録することができ、自由にやり取りができます。
また、恋活目的で利用している人も多いため、恋愛がしたい人には特におすすめ。
【2025年】マッチングアプリおすすめランキング22選|比較表&診断ツールで優良アプリをサクッと選ぼう!「恋人が欲しいけど全く出会いがない!」 そんな人におすすめなのがマッチングアプリ。 しかし、マッチングアプリの数が多すぎてどれを選べばいいか…
2.結婚するなら、なるべく早めがいい
なるべく早く結婚したいなら、結婚相談所がおすすめ。
結婚相談所は、数ある婚活サービスの中でも高額なサービスです。
そのため、より結婚願望の強い人が多く、早い人では1年以内の結婚もできます。
第三者が間に入って2人の仲を取り持ってくれるため、相手の気持ちを探ったり、お断りの言葉を直接伝えたりする必要もありません。
また、最近では低価格で利用できる結婚相談所も増えており、20代の利用率も高まっています。
いつでも相談できるスタッフがいるので、恋愛経験が少ない人も安心。
結婚相談所おすすめランキング12選|比較表&診断ツールでサクッと解決!【4月最新】新しい出会いが欲しい人や真剣に婚活したい人にとって、結婚相談所は婚活の手段の一つです。 入会を考えている人もいるのではないでしょうか? しか…
3.とりあえず、異性と出会いたい
異性と直接すぐに会って話したいなら、婚活パーティーがおすすめ。
パーティーを予約して、当日会場に行くだけで異性と会話することができます。
マッチングアプリや結婚相談所は、マッチングしなければ異性と会話することができません。
婚活パーティーなら、マッチングや会うまでのやり取りをする必要がないので、効率よく出会うことができます。
ただ、出会う人のほとんどが初対面であるため、コミュニケーション力が必要になることも。
婚活パーティーでマッチングできれば、そのままデートも可能です。
婚活パーティーおすすめランキング|ユーザー500人が選んだ人気のパーティー【4月最新】「婚活パーティーで婚活を始めたい!」 「婚活パーティーはたくさん種類があって、どのパーティーに行けばよくわからないな…。」 す…
まとめ
この記事のまとめ
- 「結婚したい」「結婚したくない」と考える人は、ほぼ半数。
- 結婚できない主な原因は、収入への不安や出会いの少なさ。
- 結婚したいが、現在婚活している人は少ない。
- 結婚したいなら、効率や自分の性格に合った婚活方法を選択することが大切。
今回のアンケートで、結婚を望む人・そうでない人はほぼ半数という結果になりました。
ただ、結婚を望む人も収入や出会いの無さから、結婚に対して前向きになれないとのこと。
これらの不安が少しでも解消すれば、結婚を望んでいない人も結婚したいと考えるかもしれません。
確かに、結婚後すると独身時代よりもお金が必要な場面が増加します。
ただ、自治体の助成金制度や低価格でできるウェディングサービスの利用など、これをうまく活用することで幸せな結婚生活を送ることができるはず。
失恋したり、婚活に失敗したりすることは、できるだけ経験したくないはず。
しかし、まずは行動しなければ何も始まりません。
自分に合った婚活方法を見つけて、ぜひ素敵な人と出会い、結婚してくださいね!