マッチングアプリで住んでいる場所を聞かれた時の答え方。
一体何が正解なのでしょう?
この記事では、以下のように悩んでいる男女の方々に向けて、男女別にアドバイスしていきます。
- 「住んでいる場所を聞いてくる人の心理って何なんだろう?」
- 「住んでいる場所を聞かれた時にどのように答えたいいんだろう?」
- 「なんで実家暮らしか一人暮らしか聞いてくるの?」
記事を読んだ後は、住んでいる場所を聞いてくる男女別の心理が理解でき、答え方の選択肢の幅が広がります!
名前 目的 男性料金 女性料金 男性年齢層 女性年齢層 特徴 総合評価 口コミ平均 リンク ペアーズ 恋活婚活 3,590円~ 無料 20代~30代 20代~30代
- マッチングアプリ利用率No,1。
- 「コミュニティ」なら共通点や趣味で相手を探せる。
92点 3.5点 タップル デート恋活 3,700円~ 無料 20代 20代
- 毎月10,000人以上のカップルが誕生。
- 理想のデートプランでマッチングできる。
89点 3.3点 with 恋活 3,600円~ 無料 20代・30代 20代・30代
- マッチングアプリ満足度No1。
- 心理学を用いた独自の心理テスト、性格診断から相性がいい相手を探せる。
87点 3.4点
詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご確認ください。
マッチングアプリで住んでる場所を聞く心理【男性】
まずはマッチングアプリで住んでいる場所を聞いてくる男性心理をお伝えします。
すぐに会える距離にいるか知りたいと思っている
身体目的でマッチングアプリを使っている男性も少なくありません。
『なるべく時間や手間をかけずに早くやりたい』
『あわよくばセフレにしたい』
そう思ってどこに住んでいるか知りたいと思っている可能性があります。
遠くに住んでいる女性より近くに住んでいる女性の方が好都合なので、身体目的の男性にとっては重要ポイントでしょう。
話題作りをしようとしている
マッチングアプリの世界じゃなく、現実で初対面の人と自己紹介する時ってありますよね。
名前と出身地、そして今住んでいる場所、趣味などを話しているのではないでしょうか。
そしてそこから共通点が見つかって、話題が広がることってありませんか?
初対面の相手に「どこに住んでるの?」と聞くことによって、話題作りをしようとしている可能性があります。
話題作りして会話を盛り上げたいという気遣いがみられますね。
あなたに興味があるアピール
相手の女性に興味があるからこそ、住んでいる場所はどこか気になって聞いてくる可能性もあります。
『この子ともっと仲良くなりたいな』
『住んでいる場所が近かったらデートしたいな』
そう思って住んでいる場所を知りたいと思っているのです。
興味がない相手なら「どこに住んでいるの?」と聞くこともなければ、メッセージを返すこともないでしょう。
マッチングアプリで住んでる場所を聞く心理【女性】
次に、マッチングアプリで住んでいる場所を聞いてくる女性心理を見ていきます。
相手に好意を持っていて気になっている
『プロフィールを見て気が合いそう!』
『メッセージのやり取りしたけど楽しいな』
相手に好印象を感じると相手ともっとコミュニケーションを取りたいと思い、どこに住んでいるのか気になる方も。
出会ったばかりで好きという気持ちまではいかないけれど、少し好意的に思っている段階ですね。
相手の情報を得て安心したい
相手の情報が少ないと不安になりやすいんです。
『相手の情報を少しずつ集めて、安心してやり取りしたい。』
そんな思いも抱えている方もいるかもしれませんね。
100%正直に答えてくれているか心配な時は、地元の写真なんかを送ってもらっていましたよ。
相手が遠いか近いかで今後の展開を判断したい
まだ会ってもいない、お付き合いもしていない段階でも男性が住んでいる場所は重要な情報。
今後の展開についてどうするかの判断材料にすることもあります。
真剣に彼氏が欲しい、結婚したいと思っている女性ほどその傾向は強いでしょう。
ものすごく相性が良くて、住んでいる場所が遠くても良い!という女性もいるかもしれません。
ですが、初めから遠距離恋愛を希望する方はあまりいない印象です。
マッチングアプリで住んでる場所を聞かれた時の答え方【男女別】
住んでいる場所を聞いてくる男女の心理の後は、男女別の答え方についてみていきます。
男性編
駅名や地名など大雑把に答える
警戒心が強い女性ほど、「どこに住んでいるの?」と聞かれた時の返答に迷っています。
あまりにも細かく住んでいる場所を伝えてしまうと、相手にプレッシャーを与えかねません。
『私も細かく答えなくちゃだめかな?』
プレッシャーを与えないためにも駅名や地名などで大雑把に答えると良いですね。
具体的に場所を知りたい時は我慢して、メッセージで少しずつ仲良くなってから聞いてみましょう。
話題が広がるような話も含める
住んでいる場所の話題って、話がすぐ終わる場合もあります。
こんな風に「そうなんだ」で終わる場合、ありますよね。
そんな時は以下のように何でも良いので+αの話題があると次に繋がりやすいんです。
反応は相手の女性にもよりますが、仲良くなりたいなと思った相手なら試してみる価値ありです!
すぐ会いたいからといって嘘はダメ
気に入った女性に住んでいる場所を聞いてみて、会いに行くには時間がかかりそうなことがありますよね。
そんな時にすぐに会いたいからと言って、近くに住んでいると嘘をついてはダメですよ。
実際会ってみて凄くタイプで、とっても仲良くなって女性の方からアプローチされたらどうしますか?
ずっと嘘をつき続けて、最終的に信頼を損ねてしまったら良い出会いが台無しです。
場所は遠くても時間をかけて会いに来てくれる方が女性は嬉しいでしょう。
女性編
クイズ形式でまぎらわす
クイズ形式にして住んでいる場所をすぐに分からせない方法です。
いくつか選択肢を考えて、何かヒントも織り交ぜてあげると会話も盛り上がります。
他の人とちょっと違うなって思わせることも出来ます。
相手の反応次第で、本性を判断できる場合もありますよ。
〇〇が見える場所と曖昧に伝える
自分が住んでいる場所の近くに観光地があれば観光地の場所。
特になければ、少し離れた場所の建物でも全然オッケーです。
極端な例えですけれど、富士山が見える場所は沢山ありますよね。笑
嘘はついておらず、警戒心を持ちながらも住んでいる場所を答えられます。
詳しく教えたくない方にオススメの方法です!
仲良くなってから教えると伝える
住んでいる場所って2、3通やり取りしただけでも聞かれる場合がありますよね。
まだ全然相手の人柄も知らないし、良い人なのかも分からない。
『そんな状態で住んでいる場所の情報は怖くて言いたくない。』
そう思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
きちんと相手に自分の気持ちを伝えてみるのも良いですね。
すぐに諦めて去る男がいるかもしれませんが、元々縁がなかったと思いましょう。
マッチングアプリで実家・一人暮らしを聞く人の心理
では次にマッチングアプリで実家か一人暮らしか聞いてくる男女の心理をみていきます。
部屋に遊びに行けるか探っている
男性で、身体のお付き合いだけを楽しみたいと思っているタイプの方。
実家暮らしより一人暮らしの方が好都合なので、部屋に行っても他の家族がいないか確認したがるでしょう。
女性でも同様に身体目的で良いと思っているタイプも同じですね。
本気で婚活している女性は、部屋に遊びに行けるかどうかで相手が既婚者かどうか探っている可能性もあります。
あなたの家族構成を知りたがっている
実家暮らしか一人暮らしの話題から、姉弟はいるのかどうかの話題になることもありますよね。
『実家暮らしだったらどんな家族構成だろう?』
『家族仲は良いのかな?』
姉弟がいるかどうかによって、相手の人柄をイメージしやすくなりますね。
男性も女性の場合も相手の家庭環境に興味を抱いている状態です。
門限はあるか知りたい
男性よりも女性に多いですが、実家暮らしだと門限があることも。
男性がデートプランを考えた際、女性側に門限があった場合はどうしようか考えている可能性があります。
門限までに家に帰さなくてはと思っている優しい男性ですね。
男性が女性に門限を聞かれた場合、デートの終わりの時間は何時頃か確認したり、両親が厳しいのか確認したりしていることも考えられますね。
マッチングアプリで実家・一人暮らしを聞かれた時の対処法
では実際にマッチングアプリで実家か一人暮らしか聞かれたらどう答えれば良いのでしょうか。
正直に答えつつも警戒する
男性も女性も警戒が特に必要なのは、実家暮らしよりも一人暮らしの方ですね。
一人暮らしだった場合、部屋に遊びに行きたいと言い出す相手もいるので、嫌な方は少し警戒が必要です。
「一人暮らしだけど、時々親が来るんだ」
「住んでいるアパートの管理人さんが怖い人なんだよね」
軽々しく行くことは出来ないかな?と思わせられると良いですね。
「なんで聞くの?」と聞いてみる
実家暮らしなのか一人暮らしなのか、あまり伝えたくない場合。
「なんで聞くの?」と直球で聞いてみるのも良い方法です。
女性が男性に聞いた場合は男性の本音が垣間見られるかもしれません。
男性が女性に聞いた場合も同じような答えが返ってくる場合があるかもしれません。
ですが女性の場合は、男性が一人暮らしをして家事能力があるかどうかをチェックしている方もいます。
答えたくない時は答えなくても良い
実家暮らしか一人暮らしか答えたくない時は、答えないという選択肢をとっても良いんです。
ですが、正直な気持ちを伝える時って言葉や態度が冷たくなってしまうことがありますよね。
男性で絵文字や顔文字を使わない方は特に文章が固くなってしまいがち。
言いたくない理由を柔らかく伝え、丁寧に断れば相手も理解してくれやすいでしょう。
女性は「秘密♪」などと可愛らしく伝えると雰囲気が和みやすいですよ。
マッチングアプリで女性が気を付けるべきこと
最後に、マッチングアプリで女性が気を付けるべきことを私の体験談も交えながらお伝えしていきます。
知らない人を信用し過ぎない
ドライブデートの時はアパートの下まで来てくれたり、待ち合わせしたり嬉しかった思い出もあります。
ですが、身体目的の男性が相手だと「家まで送るよ」と言われて結局家に入ろうとしてきました。
楽しくお喋りして信用してしまったのですが、相手の人柄が分かるまで何度かデートを重ねた方が良いですね。
男性の場合も、女性と仲良くなってもちょっとしたことで喧嘩したりして突然縁が切れることがあります。
その時、しつこいタイプの女性は家まで押しかけてくる可能性もあるので、注意した方が良いでしょう。
安易に住んでいる場所を教えない
嘘のような本当の話なのですが、住んでいる場所を伝えたあと、驚きの展開になったことがありました。
同じ地域で最寄り駅も一緒で、とても気になってしまい、どの辺りに住んでいるか聞いて発覚。
当時実家暮らしで、さすがに何かあっては怖いと一気に恐怖心が湧きました。
アプリを使っていることは親に一切伝えていなかったので、バレたら困る。
何か自分の身に起きたらどうしようと不安が募りました。
相手も私と同じ気持ちだったのか、なんとなくそこからお互いフェードアウトしました。
何事もなく済みましたが、簡単に教えない方が良いなと思った恐怖体験談です。
男性も女性も、住んでいる場所が近すぎた場合は慎重にやり取りしてみてください!
警戒し過ぎず人を見極める
知り合ったばかりの身元も知らない赤の他人に、個人情報を伝えるのは不安な方も多いはず。
ですが、あまりにも警戒しすぎても、マッチングした相手と疎遠になっていくばかり。
マッチングして初めてのコミュニケーションはメッセージのやり取りでしか出来ません。
警戒しつつも、良い人なのか悪い人なのか人柄を見抜く力があると良いですが、経験値がないと難しいですよね。
そんな方には安全なマッチングアプリが選べるこちらの記事がおすすめです!
【2023年】マッチングアプリおすすめランキング23選|比較表&診断ツールで優良アプリをサクッと選ぼう!「恋人が欲しいけど全く出会いがない!」 そんな人におすすめなのがマッチングアプリ。 しかし、マッチングアプリの数が多すぎてどれを選べばいいか…
まとめ
この記事のまとめ
- 住んでいる場所をマッチングアプリで聞かれたら、相手のメッセージの雰囲気に合わせて答え方を工夫する。
- 住んでいる場所は重要な個人情報なので、相手を信用し過ぎずトラブルに巻き込まれないよう注意する。
- マッチングアプリは、安全なマッチングアプリを厳選して利用する。
マッチングアプリで知り合った相手は、マッチングしてやり取りしてみないとどんな人か分からないものですよね。
自己紹介の一部である住んでいる場所をどうやって伝えるかによって、素敵な出会いに繋げられる可能性があります。
相手の人柄を見極めるチャンスでもありますので、相手の性格に合わせて色々と試せると良いですね。