「学校生活で新しい出会いがない」
「高校生でもマッチングアプリが利用できるか知りたい」
部活や勉強で忙しい日々を送る高校生の中には、出会いがないと悩んでいる人もいます。
基本的に、マッチングアプリは18歳未満利用禁止。
しかし、なかには18歳になれば高校生でも利用できるアプリがあります。
今回は、高校生が利用できるマッチングアプリや利用時の注意点、その他の出会い方について紹介!
この記事を読めば、マッチングアプリの特徴やその他の出会いのきっかけについて理解が深まり、新たな一歩を踏み出せます。
詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご確認ください。
高校生でも18歳なら使えるマッチングアプリは3つ
18歳であれば高校生でも使えるアプリは、Tinder、ゼクシィ縁結び、Matchの3つです。
各マッチングアプリの高校生の利用可否について、まとめてみました。
アプリ名 | 利用規約 | 高校生の利用 |
---|---|---|
ペアーズ | 18歳以上(高校生は除く)の方の婚活をサポートするサービス 引用:ペアーズ公式サイト | × |
タップル | 高校生を除く、満18歳以上の独身の方限定 引用:タップル公式サイト | × |
with | 18歳以上(高校生は除く)の方でかつ独身の方のみ 引用:with公式サイト | × |
Tinder | 18歳以上の個人(つまり、法人、パートナーシップ、またはその他の事業体ではない)であること 引用:Tinder公式サイト | 〇 |
ゼクシィ縁結び | 18歳以上、ならびに独身かつ恋人がいないこと 引用:ゼクシィ縁結び公式サイト | 〇 |
Match(マッチドットコム) | 少なくとも18歳になっていること 引用:Match公式サイト | 〇 |
マッチングアプリの利用規約には、使用可能な年齢が記載されています。
上記以外のアプリに登録する場合にも、利用規約を必ず確認してから利用しましょう。
基本的に高校生はマッチングアプリの使用NG
一部のマッチングアプリにおいて、高校生の使用は認められていません。
大手マッチングアプリの利用規約には「18歳以上であること(高校生除く)」と明記されており、高校生の利用は禁止されています。
怪しい出会い系サイトは警察から警告が出ている
警察庁から、出会い系サイトに関する注意喚起が出ています。
引用:「いわゆる出会い系サイトに関する注意」
サイトに記載の禁止事項に違反した場合、何らかの処罰対象になります。
たとえ成人でも、怪しい出会い系サイトを利用するのはやめましょう。
「18歳以上」と偽ってバレたら強制退会の対象になる
マッチングアプリの運営側に18歳未満だとバレた場合には、規約違反で強制退会の対象になります。
再登録の可否については運営側の判断になるため、再び使えるようになるまで待つしかありません。
また高校卒業後にアプリの利用が可能になっても、過去に強制退会の履歴があると、再登録できない場合もあります。
年齢を詐称してまで利用するのは絶対にやめましょう。
18歳高校生でも使えるマッチングアプリ3選
18歳の高校生でも使えるマッチングアプリは以下の3つです。
自分に合ったマッチングアプリをうまく活用して、素敵な異性と出会えるチャンスを広げましょう!
お金がなくても出会える「Tinder」
Tinder
目的 恋活 利用者の特徴 デートや遊び相手探し 会員数 想定5,000万人以上 年齢層 20代 対象利用者 18歳以上 男性基本料金 無料 女性基本料金 無料 オプションプラン なし デート機能 あり 男女比 男性70%女性30% 運営会社 支払方法 クレジットカード、Apple ID支払い、Google Play支払い 対応OS iOS、Android 登録方法 Facebook、電話番号、Apple ID 本人確認方法 身分証の画像提出 本人確認書類 運転免許証、健康保険証、パスポート 任意の提出書類 なし
Tinderは男女ともに完全無料で利用できるので、お金がない18歳の高校生におすすめ。
アプリの利用者はZ世代(18〜25歳)が最も多く、高確率で同世代と出会えます。
また、距離検索機能を使えば、GPSの位置情報で現在地から2㎞〜160㎞の範囲にいる異性を探せます。
気軽に異性と出会えるので、デートや恋活を目的としているならTinder一択です!
婚活をサポートしてくれる「ゼクシィ縁結び」
ゼクシィ縁結び
目的 婚活 利用者の特徴 結婚相手探し 会員数 140万人以上 年齢層 男性:30代~40代/女性:20代~30代 対象利用者 18歳以上、独身者のみ 男性基本料金 4,378円 女性基本料金 4,378円 オプションプラン あり デート機能 あり 男女比 男性50%女性50% 運営会社 支払方法 クレジットカード、Apple ID支払い、Google Play支払い 対応OS iOS、Android 登録方法 Facebook、メールアドレス 本人確認方法 身分証の画像提出 本人確認書類 運転免許証、健康保険証、パスポート 任意の提出書類 あり(収入証明書、学歴証明書) サポート メール
婚活の第一歩を踏み出してみたいなら、ゼクシィ縁結びを選びましょう。
CMでおなじみのゼクシィグループが運営しており、信頼度の高いマッチングアプリです。
男女ともに有料なので、結婚に対する真剣度も高いのが特徴。
恋愛経験が少なくて不安な人は、お見合いオファー機能を活用してみましょう。
コンシェルジュがデートの日程や場所を調整してくれます。
個人情報を相手に直接伝える必要がないので、安全にアプリを利用できます。
ただ、利用者は20代後半から30代と高校生にとっては少し年齢が高いかもしれません。
真剣な大人と出会える「Match」
マッチ・ドットコム
目的 婚活 利用者の特徴 結婚相手探し 会員数 250万人以上 年齢層 男性:20代~40代/女性:30代~40代 対象利用者 18歳以上、独身者のみ 男性基本料金 4,490円 女性基本料金 4,490円 オプションプラン あり デート機能 あり 男女比 男性55%女性45% 運営会社 支払方法 クレジットカード、Apple ID支払い、Google Play支払い 対応OS iOS、Android 登録方法 メールアドレス 本人確認方法 身分証の画像提出 本人確認書類 運転免許証、健康保険証、パスポート、年金手帳 、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書 任意の提出書類 なし サポート メール
Matchは利用者層が30〜40代と少し高めではあるものの、年上と真剣に出会いたい人にはぴったり。
男女ともに有料なので、本気で婚活をしているユーザーが多いです。
プロフィールには40以上の質問項目があり、信仰や政治観といった聞きづらい内容も事前に確認可能。
またMatchでは、いいね!を送り合わなくてもメッセージ送信ができます。
気になる相手が見つかったら、すぐコンタクトが取れるので早めに距離が縮められます。
マッチングアプリ以外の高校生の出会い5選
高校生がマッチングアプリ以外で出会う方法を5つ紹介していきます。
マッチングアプリを使わなくても、異性と出会える機会はたくさんあります。
日常生活で出会いがない場合には、ぜひ自分が所属するコミュニティを増やしてみましょう。
バイト
アルバイトは、異性と出会えるチャンスが多い場所です。
特に接客業や飲食店などは、同世代の男女が働いているのでおすすめ。
休憩時間や仕事の合間に会話を楽しみ、自然と仲良くなれるでしょう。
ただし、恋愛に夢中になりすぎて仕事に支障をきたさないよう注意が必要です!
SNS
最近では、SNS経由で異性と知り合う機会が増えてきています。
特にInstagramは、Z世代が使用するメインのコミュニケーションツールとなっています。
SHIBUYA109lab.の「Z世代の恋愛・結婚感に関する意識調査」(2023年1月)によると、15歳〜24歳のZ世代でInstagramを通じて出会った人が、全体の2割を占めています。
引用:SHIBUYA109.lab .Z世代の恋愛・結婚感に関する意識調査
なかでも高校生は、4人に1人がInstagramで出会っているという結果に。
Instagramは写真投稿によって、相手の日常や趣味が視覚的に分かりやすいのが特徴です。
共通の友人を通じてフォローしてもらえたり、DMで仲良くなれたりするので他のアプリと比べると安全に出会えます。
X(旧Twitter)
Instagramと同様にXでも趣味や嗜好が同じ相手を探せますが、出会いのツールとしてはおすすめできません。
なぜなら、Xにはステータスを偽って利用しているグレーなアカウントも存在するからです。
Xが出会いのツールとしておすすめではない理由
- 年齢や性別などを偽って利用している人
- 裏垢など複数のアカウントを持っている人
たとえ相手が偽って利用していても、怪しいかどうかを判断するのは難しいです。
出会った相手を信用しすぎずに、適度な距離感を保って利用しましょう。
習い事や塾に通う
習い事や塾は、同じ目的を持った仲間が集まる場所です。
部活動のように定期的に顔を合わせる機会が多いので、自然と距離が縮まります。
特に習い事は出会う年齢もバラバラなので、いろんな年代の人と知り合えます。
しかし、塾や習い事は毎月会費が発生するので、自身の成長のためにもやりたいことや興味があることを選んで始めましょう。
恋人がいる友達や異性の友達が多い友達に紹介してもらう
クラス外や他校に知り合いがいない場合には、交友関係が広い友達に紹介してもらうとよいでしょう。
全く知らない異性と出会うのに抵抗がある人も友人から紹介してもらえれば安心です。
他にも下記のようなメリットがあります。
- 共通の知り合いがいるので会話が弾みやすく、距離も縮めやすい
- 相性のよさそうな相手を探してくれる
日常で出会いがなければ、まずは身近な友人に相談してみましょう。
高校生がマッチングアプリで犯罪に巻き込まれないための注意点
何歳になってもマッチングアプリを利用する際にはトラブルと隣り合わせです。
18歳で未成年の高校生は、犯罪に巻き込まれないよう特に注意が必要です。
注意点は以下の通りです。
高校生がマッチングアプリで犯罪に巻き込まれないための注意点
- 怪しい人と会わない
- 本人確認がないアプリは使わない
- 個人情報を漏らさない
- デートで居酒屋に行かない
- 夜遅い時間に会わない
怪しい人とは会わない
どんなに好みのタイプであっても、怪しいと感じる相手と会うのは避けましょう。
相手の素性が明確に分からない状態で会うのはとても危険です。
マッチングアプリに潜む怪しい人の特徴をまとめてみました。
- すぐに会おうと言ってくる
- メッセージのやり取りをして間もないのにLINEや連絡先を聞いてくる
- プロフィール写真がモデルのようなイケメン
- 加工が激しい
- 自己紹介文に「ビジネス」「収入」などといったワードが多用されている
- 年齢の割に年収が異常に高い
やり取りするよりもすぐに会って話した方がお互いのことを理解しやすいです。
ただ、ほとんど話しておらず、相手のことを何も知らないまま会うのは危険です。
また、退会するから他の連絡ツールでやり取りしたいと言って、有料サイトに誘導するケースもよくあります。
最初は少額でも徐々に金額が高くなり、高校生では払えないような金額を請求してくることもあるので、突然相手から怪しいURLが送られてきても絶対に開かないようにしましょう。
本人確認がないアプリは使わない
本人確認がないアプリの利用はやめましょう。
身分証明や年齢確認がないアプリは身元を偽って利用できるので、業者や遊び目的の悪質ユーザーに出会う確率が高いです。
マッチングアプリを安心して利用したいなら、本人確認が必須なアプリを選びましょう。
有名なマッチングアプリには、本人確認の機能が備わっています。
詐欺や勧誘、性被害などのトラブルに巻き込まれないためにも、本人確認があるかをチェックしてから利用しましょう。
個人情報を漏らさない
マッチングアプリで知り合った相手に対して、安易に個人情報を教えてはいけません。
プロフィールにLINEやSNSアカウントのIDを記載するのも絶対にNGです。
家や学校が特定されたり、アカウントが悪用されたりする危険があります。
たとえメッセージのやり取りで相手から聞かれたとしても、信頼関係が築けるまでは個人情報を教えないようにしましょう。
デートで居酒屋に行かない
高校生にとって、居酒屋は非常にリスクが高い場所。
未成年の飲酒は禁止されているにも関わらず、お酒を提供するお店に誘う男性は非常に危険です。
お酒を飲まされると正常な判断ができなくなります。
また、未成年だと知らずに誘ってくる男性もいるため、しっかりと断ってください。
水族館やテーマパークといった、人目の多い安全なデートスポットを選びましょう。
夜遅い時間には会わない
相手が18時以降の待ち合わせを提案してきた場合には、会うのをやめるか日中に会えるよう時間変更してもらいましょう。
夜遅いと危険が伴ううえ、周囲に助けを求めにくくなります。
特に初対面の場合には、カフェでランチなど昼間の明るい時間帯に会いましょう。
高校卒業後におすすめのマッチングアプリ3選
高校を卒業すれば、すべてのマッチングアプリが利用できます!
これから紹介する3つのアプリは認知度が高く、セキュリティ対策も整っているので、初心者でも安心して利用できます。
それぞれの特徴を把握して、自分に合ったアプリを見つけましょう。
ペアーズ
ペアーズ
目的 恋活・婚活 利用者の特徴 恋人探し 会員数 累計会員数2,000万人 年齢層 20代~30代 対象利用者 18歳以上、独身者のみ 男性基本料金 3,590円 女性基本料金 無料 オプションプラン あり デート機能 なし 男女比 男性70%女性30% 運営会社 支払方法 クレジットカード、Apple ID支払い、Google Play支払い 対応OS iOS、Android 登録方法 LINE、Facebook、電話番号、メールアドレス、Apple ID 本人確認方法 身分証の画像提出 本人確認書類 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポート 任意の提出書類 なし サポート メール
ペアーズは、国内最大級の会員数2,000万人を誇るマッチングアプリです。
ユーザーの年齢層は幅広く、10代会員も男女ともに多数在籍しており、同世代との出会いに最適。
「マイタグ」機能では、同じ趣味や価値観が似ている相手とつながれます。
操作が非常に簡単なので、どのアプリにしようか迷ったらまずはペアーズを利用してみましょう。
タップル
タップル
目的 デート・恋活 利用者の特徴 恋人探し 会員数 1,900万人人※2023年10月時点 年齢層 20代 対象利用者 18歳以上、独身者のみ 男性基本料金 3,700円 女性基本料金 無料 オプションプラン あり デート機能 あり 男女比 男性65%女性35% 運営会社 支払方法 クレジットカード、Apple ID支払い、Google Play支払い 対応OS iOS、Android 登録方法 Facebook、メールアドレス 本人確認方法 身分証の画像提出 本人確認書類 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポート、住民基本台帳カード、特別永住者証明書、在留カード、共催組合員証、障碍者手帳 任意の提出書類 なし サポート メール
10代後半から20代前半の利用者が最も多いタップルでは、同世代の気が合う相手とすぐに出会えます。
タップルには「おでかけ」機能があるので、24時間以内にデートできる相手を探せます。
「おでかけ」機能では、「肉料理が食べたい」「映画が観たい」などのデートプランを設定・募集し、それに応募した相手と直接デートができます。
フットワークが軽いユーザーが多いので、ゆっくりメッセージを続けるよりもまずは会いたい人向けのアプリです。
with
with
目的 恋活 利用者の特徴 恋人探し 年齢層 20代・30代 対象利用者 18歳以上、独身者のみ 男性基本料金 3,600円〜 女性基本料金 無料 オプションプラン あり デート機能 あり 男女比 男性50%女性50% 運営会社 支払方法 クレジットカード、Apple ID支払い、Google Play支払い 対応OS iOS、Android 登録方法 Facebook、電話番号、Apple ID、LINE認証 本人確認方法 身分証の画像提出 本人確認書類 運転免許証、健康保険証 任意の提出書類 なし サポート メール
withは性格や内面重視のマッチングアプリです。
アプリ内の「性格診断テスト」の結果を元に、相性の良い相手を見つけられます。
性格・相性診断コンテンツは隔週で更新されるので、毎回異なる結果を楽しめます。
以下のような心理テストを無料で受けられるので、占いや心理テスト好きな人にもぴったり。
無料でできる心理テストの一例
- 超性格分析
- 脳内ホルモン診断
- お食事デート診断
- 恋愛スタイル診断
- メールでわかる相性診断
- 恋愛コミュ力診断
- カップル相性診断
性格や内面重視で利用している真面目なユーザーが多く、恋活や婚活の両方に適しています。
高校卒業後、じっくり自分と向き合いながら理想のパートナー探しができるでしょう。
高校生がマッチングアプリを使う際のよくある質問
最後に高校生がマッチングアプリを使う際の疑問や不安に回答していきます。
身バレしないようにするにはどうすればいい?
身バレを避けたいなら、プロフィールを非公開に設定できる「プライベートモード」があるアプリを選びましょう。
プライベートモードを使えば、マッチングした相手以外には自分のプロフィールが公開されません。
プライベートモードがあるマッチングアプリは以下のとおりです。
アプリ名 | 利用料金 |
---|---|
omiai | 男女ともに無料 |
with | 男性:2,900円/月 女性:2,600円/月 |
ペアーズ | 男女ともに2,560円/月~ |
Tinder | 2,000円/月 |
タップル | 100pt(1,600円相当)※買い切り |
ゼクシィ縁結び | 男女ともに4,900円/月 |
Match | 男女ともに2,800円/月 |
プライベートモードの利用には、基本料金に加えて追加料金がかかるのが一般的なので、予算と相談しながら利用しましょう。
Omiaiは追加料金なしでプライベートモードを利用できる唯一のアプリなので、お金をかけずに利用したい人におすすめです。
運営に高校生だとバレたら親に伝わる?
高校生だとバレても、運営者側が親に連絡することはありません。
ユーザーのプライバシーに配慮されていますので、対処としては強制退会のみです。
とはいえ、万が一トラブルに巻き込まれた場合には話が別です。
お金をとられた、性被害にあったなど、自分では対処できないことが起きた時は早めに大人へ相談しましょう。
安全に利用できるよう、利用規約はきちんと守りましょう。
16、17歳は使えませんか?
16歳、17歳はマッチングアプリを利用できません。
すべてのマッチングアプリで、18歳未満の利用は禁止されています。
年齢確認が不要のアプリもありますが、犯罪に巻き込まれる危険性がありますので、利用は避けましょう。
まとめ
この記事のまとめ
- 18歳未満のマッチングアプリ利用は禁止
- 高校生でも18歳であれば利用できるアプリがある
- 高校生を狙った悪質ユーザーもいるので注意が必要
- 年齢を偽ってバレると強制退会させられて再登録できない場合がある
- マッチングアプリ以外でも出会える方法はたくさんある
高校生でも使えるアプリを紹介しましたが、利用経験の少ない高校生を狙う悪質ユーザーも一定数います。
犯罪に巻き込まれるかもしれないので、高校生での利用は止めるのがベスト。
高校を卒業したら、アプリ以外にも大学や職場、合コン、社会人サークルなど、出会いの場へ参加できる機会が増えます。
今はまだ身近で安全な出会いを頼りに、素敵な人を見つけましょう!