突然ですが、結婚する意味って何でしょうか。
令和の今では、結婚はしなければいけないものでは無く、個人の自由となりました。
いろんな生き方が確立され、幸せのかたちが必ずしも「結婚」だけではなくなったからでしょう。
今回は、そんな結婚に前向きになれない方や、結婚に疑問を抱いている方に「結婚する意味」について解説します。
名前 目的 男性料金 女性料金 男性年齢層 女性年齢層 特徴 総合評価 口コミ平均 リンク ペアーズ 恋活婚活 3,590円~ 無料 20代~30代 20代~30代
- マッチングアプリ利用率No.1。
- 「コミュニティ」なら共通点や趣味で相手を探せる。
92点 3.4点 with 恋活 3,600円~ 無料 20代 20代
- マッチングアプリ満足度No1。
- 心理学を用いた独自の心理テスト、性格診断から相性がいい相手を探せる。
89点 3.3点 マリッシュ 婚活再婚活 3,400円~ 無料 30代~40代 30代~40代
- シンパパ・シンママ・バツイチの再婚に特化している。
- 保険会社とコラボしたシンママ応援(所得保証)がある。
87点 3.1点
結婚をする意味
もともとは「家と家を結ぶ」もの。
世間体や、家を存続させるためというのが主な理由でした。
良い家柄と関係を持つことで、経済的な効果を期待したのです。
二人に子どもが生まれれば、子どもは親の面倒を見るのが当たり前だったので、両親の将来の不安も解消されますね。
現在もこのように考える人はいますが、それでも「当人同士の自由」という人が多いです。
結局はみんな「幸せになりたい」このためにするのではないでしょうか。
何のために結婚をするの?理解できない理由
元々は家や世間体といった政略結婚でしたが、今は自由恋愛の時代。
じゃあ、結婚せずに恋愛だけでいいのでは?と思う男女も増えています。
その理由を男女別に解説します。
男性編
- 自由が無くなる。
- 子どもを欲しいと思わない。
- お金が無い。
結婚すれば、同性同士の付き合いが減り、家族と過ごす時間が自然と増えます。
子どもがいれば、子供中心の生活になるので自由とは疎遠になるでしょう。
お金も、生活費や子どもの養育費で消えてしまいます。
これは、男性が「結婚とは、家庭を持つこと」として考えているから。
結婚したら、自分が家族を守らなければという責任感が強い人がなりやすい傾向です。
完璧な男になろうと頑張ってしまうので、ふとした時に結婚ってなんの為にするんだっけと悩んでしまうようですね。
女性編
- 今の生活に満足している。
- 結婚 = 幸せとは限らない。
- キャリアを犠牲にしたくない。
友だちも仕事もあるし、今の生活を楽しいと思っているのでこのライフスタイルを崩したくないと思う人が多いです。
結婚だけが幸せではないし、実際独身でも幸せにしている女性はたくさんいます。
出産の可能性も考慮すると、どうしても仕事と家庭の両立が難しくなってしまいますよね。
女性は、協調性を大切にする生き物。
「結婚したら、夫と子どもをケアしながら仕事も頑張る。女友だちとの付き合いもかかさず…」と頑張ろうとしてしまいがち。
全部上手にこなせるか不安。
そんな風に捉えてしまって、リスクよりも今の幸せ = 現状維持を選ぶ女性が増えているのかもしれません。
事実婚と結婚の違い
結婚はしないけど、彼氏彼女とはずっと一緒にいたいという「事実婚」を選ぶカップルもいると思います。
一見結婚と大差無いようにみえますが、事実婚のメリットとデメリットについてお話します。
メリット
夫婦別姓が認められる。
結婚すると、一方がいずれかの戸籍に入籍するため強制的に夫婦同姓に。
これ、苗字が変わる側は結構困るんですよね。
私も経験がありますが、職場で急に苗字を変えると自分も周りも混乱します。
会社のメールアドレスに苗字が入っていると、ITから露骨に変更を嫌がられたりします。
私の場合、メールアドレスは旧姓のまま、社内での呼び方は新姓という2つの苗字を使っていたので大混乱でした。
戸籍が傷つかない。
戸籍間の移籍も発生しないため、万が一別れたとしてもバツがつきません。
結婚・離婚をすると法的手続きが面倒という話は有名ですが、事実婚はこれらが発生しないのでメリットの一つです。
義理家族との交流が無い。
当事者の二人だけで人間関係が済むのは楽ですね。
お正月などのイベント時に、帰省しなければいけないこともありません。
デメリット
子どもは母側の籍に。
事実婚の状態で子どもができた場合、その子どもは母側の戸籍に入ります。
当然、苗字も母側に。
二人の子どもなのに、共同親権が持てないのは事実婚のデメリット。
相続権なし。各種控除なし。
事実婚の場合は相続権が認められていません。
相手の名義で所持している不動産や、預貯金などの財産はすべて相手のもの。
結婚している人と生活上は同じに見えても、法律の視点でみると二人は「他人」と判定されてしまいます。
事実婚は、配偶者控除が適用されません。
医療費控除も適用外。
そのため、支払う税金は事実婚の方が高くなります。
どちらかの収入がない場合には、結婚を検討することをお勧めします。
二人の関係を証明するのが難しい。
二人が家族であることを証明する書類がありません。
賃貸契約時、保険の加入時にマイナスに働く可能性があります。
昔、結婚意思のない彼とお付き合いしていた時に、賃貸マンションを契約しようとしたことがあります。
すると、大家さんから「結婚していない人は別れたりすると困るから」と断られた苦い思い出が。
結婚していれば借りれたのに…と当時はとても悔しかったです。
事実婚の場合は、自分たちで「家族」だと証明できる資料を用意する必要があります。
結婚をするメリット
二人が夫婦であることが法律上認められ、各種控除も受けられます。
それ以外にも、結婚はいいこと尽くし。
一人じゃない
恋愛関係はとても不安定。
簡単に別れられる恋人と違って、結婚すれば人生のパートナーという大きな役割をお互いに持つことになります。
とても心強いパートナーを得ることで、気持ちもずっと安定するようになります。
私も独身時代は気持ちに波があり、不安定だったのですが、結婚してからは不思議と落ち着いています。
家族・子どもが持てる
家族ができることはとても幸せなこと。
結婚するとなれば、親族など周りの親しい人たちが心から祝福してくれます。
仕事面でも、家庭を持つことで一人前、という一つのステータスになり、大事な案件を任せてもらえることも。
家事の分担や苦手なことのサポートが受けられる
例えば料理が苦手な旦那さんと、料理は得意だけど掃除が苦手な奥さんの場合。
奥さんが料理を担当する代わりに、旦那さんは掃除担当、といった役割分担ができますね。
苦手なことを無理矢理するのではなく、お互いに協力し合い、得意なパートをお互いがこなせばとても効率的。
どちらかが疲れていれば、しっかり休めるようにサポートしたり、いいチームワークでとても居心地の良い家庭が築けるでしょう。
結婚はするべき?しないべき?
しなければいけないことではないけど、私は結婚して良かったです!
結婚するよと言った時の両親の嬉しそうな顔。
特に、あまり喜びを表現しない父が、彼に向って「僕の息子になるんだね」と嬉しそうに語っている顔は今でも忘れません。
こんな顔するんだ、とか、そんな風に思ってたんだ、と娘には見せなかった父の隠れた面を見た気がしました。
親を喜ばせたぞ!と、温かい気持ちになったのを覚えています。
相手家族もとても温かく、「○○(彼の苗字)家へようこそ」と言ってもらえた時はすごく嬉しかったです。
これからは私も家族なんだ、とちょっと不思議な気持ちもしました。
大好きな旦那さんと家族になって、旦那さんの家族に私も一員になって、多くの人から愛されて、私は幸せだなと思います。
まとめ
この記事のまとめ
- 結婚は元々家同士のお付き合いだった。
- 今は自由恋愛なので必ずしも結婚しなくても良くなった。
- 結婚自体はいいものなので、前向きに考るのがおススメ。
結婚は元々家同士を繋ぐものでした。
現代では、元々の意味は薄れつつあり、結婚にこだわるカップルも昔に比べると減りました。
しかし、時代は変わっても結婚自体の良さは変わりません。
結婚に前向きになれない人の多くは、結婚に対して重く考えすぎてしまっている人たち。
もっと気楽に、結婚に対するハードルが下がればポジティブに捉えられますよ。