結婚を意識した時に、本当に今のタイミングでいいのかな、と疑問に思うことはありませんか。
私はそろそろ結婚したいと思っているけれど、相手はどう感じているのだろう。
お付き合い1年でプロポーズされたけど、これって早すぎる?
こうした思いが浮かんでしまうかもしれません。
みんなはどれぐらいの交際期間で結婚を決めているのでしょうか。
名前 目的 男性料金 女性料金 男性年齢層 女性年齢層 特徴 総合評価 口コミ平均 リンク ペアーズ 恋活婚活 3,590円~ 無料 20代~30代 20代~30代
- マッチングアプリ利用率No,1。
- 「コミュニティ」なら共通点や趣味で相手を探せる。
92点 3.4点 タップル デート恋活 3,700円~ 無料 20代 20代
- 毎月10,000人以上のカップルが誕生。
- 理想のデートプランでマッチングできる。
89点 3.2点 with 恋活 3,600円~ 無料 20代 20代
- マッチングアプリ満足度No1。
- 心理学を用いた独自の心理テスト、性格診断から相性がいい相手を探せる。
87点 3.3点
結婚までの平均的な交際期間は?
結婚するまでの期間として一般的なのは、「1~4年」ほど。
平均的な交際期間は「約3.3年」と言われています。
付き合い始めた年齢によっても、プロポーズまでの交際期間は異なります。
20代前半のカップルであれば、お互いまだ自由な時間を楽しみたい、という人も多いはず。
そうなると、結婚までの交際期間は長くなる傾向があります。
一方、出産や結婚ラッシュを意識することの多い30代は、比較的交際期間が短くなりがち。
結婚は付き合って何年目?交際期間による考え方の違い
結婚するまでの交際期間は人によって異なります。
1年を早いと感じる人もいれば、結婚を決意するには十分だと考える人も。
プロポーズまでの交際期間によって、それぞれどのような意識の差があるのでしょうか。
交際期間:2~3年
結婚までの交際期間として、最も一般的なイメージはこの2~3年ではないでしょうか。
性格や価値観、お互いの生い立ちや家族関係など。
時間をかけて、じっくりと理解を深められます。
仕事や趣味に忙しい年代であれば、結婚というよりは恋人としての交際期間を楽しみたい人も多いでしょう。
2~3年の時間をかけることで、徐々に信頼関係を構築していくのですね。
また、年間行事や季節ごとのイベントを一緒に過ごすことで、価値観をすり合わせていくこともできます。
お互いの家族や友人との交流にも時間を割きやすいため、結婚に対する周囲からの理解も得られやすいでしょう。
交際期間:1年
1年ほどの交際期間も、結婚までの期間として一般的な印象があります。
お正月やバレンタイン、クリスマスといった年間行事も一通り経験できる期間。
それぞれのイベントを通して、性格や価値観の相性も見極めていけるでしょう。
恋人としての気持ちがまだまだ盛り上がっている状態でもあります。
交際期間:半年
交際期間半年ほどでプロポーズする場合、お付き合いを始めた時点で結婚を前提にしている人が多いようです。
はじめから結婚を意識しているため、恋人としての相性以外も気にかけながら交際を始めているのです。
半年ほどの交際期間があれば、相手の経済事情や実家との人間関係などもチェックできます。
交際期間:3ヶ月未満
交際期間0~3ヶ月未満でプロポーズという人も。
いわゆるスピード婚と呼ばれるケースです。
お付き合いを始めた時点で、すでに「この人と結婚するだろう」と直感的に感じているのかもしれません。
今までの交際経験から、相手の金銭感覚や価値観を素早く見定めている場合もあります。
恋人関係でいながらも、はじめから結婚を意識しているのですね。
結婚生活を送る上で困難があっても、この人と一緒であれば乗り越えていける。
結婚までの平均的な交際期間は年代によって異なる
結婚までの交際期間としては、約3年ほどが平均的。
しかし、カップルの年代によって、その傾向は若干の差があるようです。
20代前半
20代前半のカップルの場合、結婚までの交際期間は二極化する傾向があるようです。
まず多いのは、結婚までに2~3年以上お付き合いするというケース。
20代はまだ結婚には早い、と感じてじっくりお付き合いを進めるパターンです。
結婚相手というよりは、恋人同士といった意識が強い状態。
家庭を持つことよりも、趣味や仕事に没頭する人も多いですね。
交際期間が1年未満で結婚するケースは、もともと結婚願望が強いカップルが多いようです。
20代後半
20代の後半になると、20代前半に比べて結婚までの交際期間が短くなる傾向があります。
「20代の内に結婚したい」という人も多く、30歳手前でプロポーズという場合が一般的。
交際期間については、付き合い始めた年齢に応じて1~3年ほど。
30歳になるまでの結婚したい、という思いが反映されているのかもしれません。
30代
30代の場合、結婚までの交際期間は短いケースが多いようです。
2年の交際期間だと比較的長い方だと言えるでしょう。
30歳を節目として考えている人も多く、いいなと思う相手がいればスピード婚という事例もよくあります。
1ヶ月ほどお付き合いをしてみて、相性が合うと思ったら即プロポーズという人も。
子どもがほしいという人であれば、30代は結婚願望が最も高い年代と言えるかもしれません。
40代以降
40代以降のカップルでは、結婚までの交際期間は比較的短くなる傾向があるようです。
20~30代と比べて、お付き合いを始めた時点で結婚を前提にしている人が多いのかもしれません。
結婚前の交際期間で確認しておきたいポイント
次は、結婚までの交際期間で確認しておきたいポイントを解説していきます。
お付き合いをしている時点で、以下のポイントは押さえておきましょう。
築いていきたい家庭像
結婚前にまず確認しておきたいのは、将来的な家庭像です。
お互いが希望する家庭像がかけ離れている場合は、結婚した後に苦労することになるかもしれません。
子どもは欲しいか、家はマイホームか賃貸か。
親の介護が必要になった時の対応はどうするか。
ざっくりとした計画でかまいません。
結婚生活のイメージ
お互いの結婚生活のイメージが合っているか。
家事や育児、お互いの仕事やプライベートについての考え方はどうか。
住む場所や環境はどうするか。
お金の管理はどのようにしていくのか。
結婚する前に、これらの点についてはお互いの意見を話し合っておきましょう。
結婚すると、夫婦で共同生活を送ることになります。
特に共働き夫婦となると、仕事への考え方や家事の分担は大切なポイント。
パートナーとその家族との関係
結婚するとなると、パートナーだけではなくその親族との交流も始まります。
お付き合いの段階であれば、お互いのことだけを優先していてもいいかもしれません。
しかし、結婚後は、パートナーとその家族や親戚との関係も深まってきます。
一緒に生活するわけではないにしても、年間行事や子どものことでなにかと気を配る必要も出てくるでしょう。
どのような人がいるのか、普段の生活でどの程度関りがあるのか。
価値観の差
価値観の差が大き過ぎないか、という点も確認しておくとよいでしょう。
家事の分担など、行動で折り合いのつくこともあります。
しかし、そもそもの価値観が合わない場合、折り合うための話し合いが成立しないことも。
対等に話ができるか、お互いの意見を尊重し合えるか。
結婚前に見極める必要があります。
交際期間中に知っておかないと、結婚生活が始まった後で問題が起こる可能性も。
金銭感覚や経済状況
結婚するとなると、経済面は避けては通れない問題です。
結婚すれば、夫婦で共同生活を営むことになります。
金銭感覚があまりにかけ離れていると、最悪の場合は生活が破綻してしまうリスクも。
浪費家やケチ過ぎるといった感覚の不一致がないか、事前に確認しておきましょう。
結婚するとなれば、相手の仕事や経済状況についてもある程度は把握しておきましょう。
日常生活のほか、子どもを授かった場合は出産・育児・教育費などもかかります。
夫婦の老後や災害リスクへの備えも必要となるでしょう。
もちろん、結婚前の段階ですべての費用を用意することは不可能です。
結婚に迷った時の対策
結婚までの交際期間が気になるというあなたは、もしかしたら結婚することに迷いが生じているのかもしれません。
ここまでの記事で解消できないモヤモヤがあれば、以下の記事も参考にしてみてください。
結婚に迷うなら確認しておきたいこと|迷いの原因と対処法を解説結婚の話が具体的になってくると、なぜか結婚に迷ってしまう。 このままこの人と結婚してもいいのだろうか。 違和感や不安を感じてモヤモヤしてしま…
まとめ
この記事のまとめ
- 結婚までの交際期間の平均は約3.3年。
- 状況や年代によってプロポーズまでの期間はさまざま。
- 結婚に向けて、交際期間中に確認しておくべきポイントも。
結婚するまでの交際期間は人それぞれ。
何年付き合えばOK、というものではありません。